今年のベルマーレを知る上で大きなヒントになるチョウ・キジェとラングニックの対談
今年のベルマーレはおそらく戦術的な進化があると思います。
それを感じたのは今年初めの福島ユナイテッド戦。
僕自身は今年のベルマーレ。すごいことが起きる気がしています。
そのヒントになると思っているのがチョウ・キジェ監督がラングニック監督と対談したその内容です。
まずはチームマネジメントの話
その対談の内容を抜粋します。
キジェ「僕もラングニックさんがやっているような攻守にアグレッシブで切り替えの早いサッカーを目指しています。ラングニックさんの目指すサッカーとは?」
ラングニック「素早くボールを奪い電光石火のスピードで攻撃に転じる」
キジェ「選手が成長することが勝利につながる。そのためにアグレッシブなフットボールをやらなくてはいけないと感じている。チーム作りについて教えて欲しい」
ラングニック「チーム全体の成長が選手の成長につながると思う。その逆の過程もありますよね。チームとして機能すればするほど選手も間違いなく成長していきますからね。そして監督、コーチはそのように選手の成長をうながしていくことです。選手個々のパフォーマンスをあげることがチーム全体のマネジメントに関わりますから。現代サッカーにおける監督というのは選手の指導だけではなくチームスタッフも掌握しそれらも含めて整え、味付けを加え、この部分のコーチングも必要なのです。それでも重要なのはあくまでチームとしていい結果を残すことです。チームの成長。それによる選手の成長。そうすれば自ずと結果もついてきますよ」
ここからが重要な戦術的な話
キジェ「いま日本で俺たちはポゼッション。俺たちはカウンター。という考えがある。
僕の考えでは世界で勝つにはポゼッションもカウンターもできなくてはいけない。前からのプレッシングも後ろで守ることもできなくてはいけない。そういう時代になっていると思っています」
ラングニック「その通りだと思います。完璧なチームとはすべてのことが出来ること、それが求められています。そのためにはすべての要素をトレーニングに組み込みチームの成長を考えトレーニングのすべてをこなしてゆかなければなりません。
我々の経験からいうと、もしゲームをコントロールしたいのならまずはボールに対するプレーに主眼をおかねばなりません。そして選手たちにはプランの共有が必要です。
いつどのように相手に詰めるのかどれくらいの位置までするのか。選手たちが身にしみてわかるまでやるのです。
そうして個々の選手が自分のポジションで求められることを身につけていくのです。
ゲームのコントロールという部分で言うならボールへの対応の仕方が全てなのです。
あと1つ明らかなのはどこの国であろうとゴールを上げようとするならばテンポを持ち込めないとダメです。テンポを急激に上げる瞬間なくしてはゴールをあげることはできません。ボールに対するプレーはゴールチャンスの数と密接な関係があり、どれだけうまく相手からボールを奪いどれだけダイナミックにこなせるのかということです。
我々にとってボールに対するプレーというのはディフェンスではなく攻撃手段ということ。なぜならそこにこそゴールをあげる鍵があるからなのです」
その後Jリーグタイムでの出演の際にチョウ・キジェ監督は「守備は攻撃のためにある。」とおっしゃっていました。
そして今年のサッカーのイメージを「シームレス」と表現しました。
監督は「攻撃と守備の繋ぎ目がない、区別がつかない。攻撃と守備は分けて考えてはいけないよ。またポゼッションとカウンターも分けて考えてはいけないよ。」
というものを目指していると思います。全てができなくては世界では勝てない。
それを非常に速いスピードでつなぎ目がわからないくらいでやらなくてはいけない。
今年のベルマーレはそれがはっきりわかるサッカーをやると思います。
Jリーグは走らなくても勝てる。ポゼッションとカウンターどちらが優れているか?
日本サッカーのいろんなものをぶっ壊して「日本のサッカーを変える」
これを本気でやろうとしていると思います。
僕は福島戦でそのスゴさの片鱗を見たと思っているので本当に楽しみにしています。
ベルマーレがこのサッカーで結果を残せば、「日本のサッカーを変える」。
本当に出来ると思います!
開幕楽しみです!!!