プレミア12での采配ミスって結局野球界の体質が悪いだけなんじゃ・・・。
プレミア12の継投ミスの件で小久保監督が叩かれているようですけれどこれって野球界の体質が悪いだけなんじゃ・・・という話。
新人監督が代表監督?ありえない!
そもそも小久保さんってこの間まで選手だったんじゃ・・・。そう思って調べてみましたら、2012年に引退して2013年に代表監督に就任。
・・・
・・・
ありえね~~~・・・。
日本サッカーだったらどんな指導者でもまずはライセンスを取得しなければいけません。その上でユースの監督とかトップチームのコーチとかで指導をし、その指導力を評価されればトップチームの監督に、その後代表監督などにステップアップしていくわけです。
それに対し小久保さんは
2012年に引退して2013年に代表監督に就任。
これって指導力関係なく選ばれてるじゃんw
なんだこれ?w
そもそも監督を育てる場所も少ない
そもそも監督を育てる土壌も野球界にはありません。
プロ野球って12球団しかないのでチームが少ないですよね。
それだけ監督のポスト自体が少ない。2軍監督があるから実際はもう少し多いのか。
サッカーならユースの監督とか提携してる高校大学で監督をしたあとプロの監督になったりしますが、野球だとプロアマ規定の名残があるのでまだまだそっからプロの監督にというのは厳しい。独立リーグもまだまだ。
つまりプロの監督を育てる場所自体が少ないと思うんですよね。
これって別に国内だけでやってるならどうでもいいことなんですけど世界でも戦うとなるとお話にならないんじゃないの?と感じます。いきなり監督経験のない小久保さんを選ばなくちゃいけなかった野球界全体の問題は非常に大きいと思いますよ。
そもそも本気で勝ちにいってないんじゃないの?
そして、そもそもこの監督選考自体が現役引退直後で人気があるから話題性で監督にしたみたいな感じがする。
協会(みたいなものがあるか不明ですが)が本気で勝ちに行ってる選考じゃないと思うんですよね。
日本で一番人気の野球がプレミア12っていう新しい大会をやる。
そこで現役引退して間もない小久保さんなら間違いなく盛り上がるでしょ。指導力とか未知数だけど基本的にメジャーリーガーも出ないし、話題性で選んじゃってもいいよね。
・・・
こういうのって大会の価値を下げると思いますし、なんか本気の大会じゃないなって感じがして僕はすごく嫌です。これから野球の国際化を進めたい?
それならなおさらやっちゃだめでしょ?
こういう本気度ってそのうち見ている人にも見抜かれると思いますけどね。
もう一度いいますけど
2012年に引退して2013年に代表監督に就任。
これって指導力関係なく選ばれてるじゃんw
なんだこれ?w
プレミア12での采配ミスって結局野球界の体質が悪いだけなんじゃ・・・。
なにしろ監督としての指導力で選ばなくてはいけないはずなのにそれとは関係ないところで代表監督に選出された人物が采配ミスをして負けた。
そもそも野球界に指導者を育成する場所やライセンス制度もない。
これって
野球界の体質のせいで小久保さんが犠牲になっただけじゃね?
と僕は思いますよ。
選手も監督も本気でやってる。だけどそれ以外に足を引っ張る要因がたくさんある。だから批判するならそこを批判しましょうよ。
僕はそう思いますよ。